2012-12-01から1ヶ月間の記事一覧

「人はいかに学ぶか」

伝統的な学習感を排し、「もうひとつの」学習観をとく。 「もうひとつの学習観では、伝統的な学習観と対照的に、専門家としての教えてから意図的、意識的に知識を伝達されなくても、人は効果的に学ぶことができる、と考える」(18p) 1989年の出版で、「新…

「教育改革の幻想」

この本は、「ゆとり教育」に反対した苅谷氏の論点がよくわかる本である。 この本で教えられた点がいくつかある。 1. 戦前の日本は「教師中心」の教育だったが、日本でも戦後すぐのころは、アメリカ流の「子ども中心主義」の教育があったこと。それが1950年…

「学力低下論争」「学ぶ意欲とスキルを育てる」

これまで、認知心理学の知見をもとに、いわゆる「内発的動機付け」を大事にして、「スキーマ」と新しい発見を頭の中で再構築していく「学習」の大事さを理解してきたつもりだった。そして、日本の教育政策も、その方向で動いているはずだと思ってきた。でも…

ドラゴン桜公式副読本「40歳の教科書」

少し前に読んだ本だが、強烈なインパクトがある。 4つのテーマについて、「論客」がズバリと問題点を指摘している。 中でも、鳥飼久美子氏の英語早期教育への提言(変えるべきは「学校」より「親の意識」)はすばらしい。中見出しだけ列挙すると ・英語の早…

「学ぶ意欲の心理学」

市川先生の著作で特に学ぶ意欲についてまとめて述べた本です。 動機付けについて、心理学の考え方の整理と、精神科医・和田秀樹氏、教育社会学者・苅谷剛彦氏との討論が収録されています。 この討論という手法は実に有効で、意見の違う人との話の中で、違う…

「間違いだらけの学習論」

これまで読んできた市川氏、秋田氏、麻柄氏といった認知心理学に基づく教育実践に携わっている方々が引用している本です。1994年の発行ですが、今でも売られています。 著者の主張ははっきりしていて、認知構造に働きかけながら理解する過程こそが大切で、そ…

ドラゴン桜 なんとなく学園ドラマ風に・・

小説ドラゴン桜も3冊目に入った。 特進クラスの女子生徒が恋をして・・高校の再建計画が債権者の同意を得られるかがギリギリの局面に・・・かなり学園ドラマっぽくなってきた。 その中で、キラリと光る問いかけ(国語のカリスマ芥山が数学の高原に聞く) 「…

小説ドラゴン桜の科学的視点

ドラゴン桜は、東大受験テクニックで話題になったようだが、学習についての科学的視点も確かなものがある。 国語の授業で、芥山先生が、正しく読むためにどうしたらいいか、解説している。そこには、「スキーマ」「文脈」という用語も登場し、 「人が文章を…

岩波ジュニア新書「勉強法が変わる本」

市川先生の「心理学から学習をみなおす」の姉妹編。 こちらのほうがより実際に中学生、高校生が目にする数学の公式や小論文の書き方にもページを割いていて”実践編”という感じだ。 認知心理学が、20世紀後半からメジャーになり、行動主義の刺激-反応理論にと…

岩波高校生セミナー「心理学から学習をみなおす」

認知心理学の立場から、物を記憶する、理解するとはどういうことなのかをわかりやすく解説した本です。セミナーで高校生相手に話した内容がもとになっているので、どんどん読めてしまいます。 構造を理解して長期記憶に入れたほうが覚えやすい、文章を読む時…

岩波新書「創氏改名」

創氏改名は、日本の植民地支配の本質を見事に表している。 朝鮮半島での姓は、単なるlast nameではない。父系の血族のつながりを示すものだ。そのつながりを断ち切り、日本と同じイエという単位を新たに創設し、皇民化政策を推し進めた象徴のようなものであ…

「日本語を教えるための第二言語習得論入門」

第二言語習得論を学ぶと必ずクラツェンの5つの仮説を習います。 そして、その中に、「自然順序仮説」というのがあり、言語には習得できる「普遍的な」順序が存在する、というのが出てきます。 そういうのを読むと、じゃ、日本語を教えるのに(学ぶのに)も…

「じょうずな勉強法」

「読む心・書く心」と同じ「心理学ジュニアライブラリ」の一冊。 この本も、専門用語はなるべく使わずに、心理学の研究成果をわかりやすく伝えようとしている。 有意味学習と機械的学習、知識を結びつけることが大切、学習観(考える過程が重要)の大切さ・…

「読む心・書く心 文章の心理学入門」

読解の指導はどうあるべきか、と悩み続けてたどり着いたのがこの一冊。 文章を読んでわかるとはどういうことか? その過程で、心の中はどういうふうに働いているのか? この仕組みについて、中学生にもわかるようにわかりやすく解説しているのがこの本です。…