「英語の授業は英語で」は新たな英語難民を大量発生させる愚策

一時期、高校の英語の授業を英語で行う、ということが話題になった。ふーん、なるほど、でも先生は大変だろうな。くらいに受け止めていた。でも、この本を読んで事は日本の将来に禍根を残すことになるかもしれない重大な内容であることがよくわかった。
皆さんも、高校の英語で何を勉強したか、思い出してほしい。忘れてしまったかもしれないが、けっこう高度な英文を読みながら、中学校では習わなかった文法や語法などを勉強していたのだ。
「コミュニケーション英語」というと聞こえはいいが、「英語の授業は英語で」となると、本書でも紹介している通り、たとえば、仮定法過去完了を先生が英語で説明し生徒はその内容を理解しなくてはならない。これはちょっと考えればわかることで無理な話である。たとえ可能だとしても、日本語で教えれば1時間の授業ですむところが英語で教えるとなると何時間かかるのだろうか?高校で学ぶ文法は膨大な量で、結局は教える内容を減らさざるをえなくなる。
著者の論旨は明確だ。英語でコミュニケーションの練習をするような授業もあったほうがいい。しかし、日本で日本語を母語とする高校生たちが、言語の構造も何もかも違う外国語である英語を学ぶには、日本語という回路を通じて学ぶ過程をなくしてはいけない、ということだ。文法事項の解説もそうだし、いわゆる「訳読」という作業を経て、読む力を強化することが英語を習得する基本を養成する。
私は、著者のこの姿勢に賛成する。
「英語の授業は英語で」が本当に実行されると、何が起こるか?中途半端な「コミュニケーション」の真似がちょっとはできるが、基本ができていないために英文が読めない、ちょっと高度な内容になると聞き取れない、話せない、ましてや書けないという英語難民を大量発生させることは容易に想像できる。本書は様々な角度からこのことを検証している。
英語教育にかかわる方、これから高校生になる子どもをお持ちの方、そして英語に関心のある方にも是非読んでほしい本だ。

英語と日本語のあいだ (講談社現代新書)

英語と日本語のあいだ (講談社現代新書)